願わくば、全知全能

願わくば全知全能になりたい卵が日々あれこれ考えていることを綴るブログ。時々読書感想文

本の話②『ユリイカ11月臨時増刊号』

最近、ようやく青土社ユリイカ11月臨時増刊号を手に入れた。

 

ユリイカ2019年11月臨時増刊号 総特集=日本の男性アイドル

http://www.seidosha.co.jp/book/index.php?id=3352

 

普段は気にも留めなかっただろうテーマだが、最近読んだ小説から興味を惹かれ、手に取ってみることに。ちなみにその小説とは松澤くれは『りさ子のガチ恋♡俳優沼』である。この小説で2.5次元舞台という世界と、俳優に「ハマる」という現象を垣間見て、いくつか疑問が出てきた。そんなときにこのユリイカ臨時増刊号が出ると。しかも松澤くれは氏も寄稿しているとのこと。

11月1日に手に入れて、ようやく一通り目を通すことができた。

 

このユリイカで期待したことは、

・アイドルをめぐるジェンダー

2.5次元舞台にハマる心理

・アイドルや俳優にハマる心理

の考察である。

 

目次を見てじっくり読み込もうと思ったのは、

・戦後日本のかっこかわいさを讃えて――ジャニ系と時代 / 千葉雅也

・男性アイドル雑誌地政学 / 辻 泉

・日本の男性アイドルの文化人類学――「未熟さ」を愛でるファン文化の検討 / カキン・オクサナ

・ジャニーズの関係性はホモソーシャルか――〈絆〉の表現が揺るがすもの / 西原麻里

・人形の恋――『男色大鑑』巻八「執念は箱入りの男」 / 井原西鶴 訳=須永朝彦

・誰が舞台俳優を消費するのか / 松澤くれは

・「推す」という隘路とその倫理――愛について / 筒井晴香

 

この中で面白く読めたのは三つ。あとはとにかく辛かった。期待していただけに、正直ガッカリすることもあった。

私にアイドルや舞台演劇、観劇や「推す」ことについての前知識はない。今回のユリイカは、自らがこれらの立場にいる人向けではなかっただろうか。実態のない「好き」という心理をさまざまな角度から文字に起こしたものであって、その感情を知っている人には大いに頷ける内容だったのではないか。

 

テーマがそもそも「日本」の男性アイドルであるからして、日本特有のアイドル文化についてフォーカスしているのはわかる。残念なのは「現代の」という言葉が抜けていたことだ。「日本の男性アイドル」がテーマであるならば、なぜアイドルという文化が根付いたのか、歴史的にその土壌があったのかを考察するような寄稿があっても良かったと思う。例えば江戸時代の歌舞伎役者の存在やブロマイドとしての浮世絵の流行がいかに市井の人間の生活に入り込んでいたか。これは現代のアイドル文化形成への一要因ではなかったのか。

 

次にアイドルをめぐるジェンダーについてだが、これに関してはかなり多くの記述があった。要約すると、「青年的で中性的」な顔立ちが今のトレンド。それに関して異論はない。現在メディア媒体で目にする俳優を見るとこの特徴がピタリと当てはまるからである。

「大人の男性であるのに青年的で中性的な顔立ち」と聞いて私が真っ先に思い浮かべたのが、カストラートである。読んで字の如く、去勢された男性歌手を指す言葉で、ボーイ・ソプラノの声質を保つために変声期を迎える前に去勢手術を受けさせる。男性ホルモンによる性徴を抑えることになるので、少年期の面影を強く残した顔立ちになりやすい。体格は成人男性と変わらないのに顔立ちは中性的、さらに美声。目的は違えども、歴史的にも、そして日本以外の地域でも現代の日本で「イケメン」の特徴と類似したものがあったのである。

ちなみにこのカストラートについてだが、同名の映画がある。実在したカストラート歌手ファリネッリの生涯を描いたもの。

http://www.cinemarise.com/theater/archives/films/1995004.html

 

このように、素人考えではあるが、現代日本以外にも人間が「アイドル」として扱われた時代・地域があったのである。現代日本のアイドル文化は確かに日本特有のものであろうが、その背景や土台となったものをもう少し取り上げても良かったのではないか。

 

今回のユリイカ、構成としてはジャニーズを代表としたアイドル文化→舞台演劇・舞台俳優、とテーマが移っていく。メジャーなものからニッチなものへと移行していくのだが、ここでいう舞台とは主に2.5次元舞台のことであった。筒井晴香氏の「推す」ことに対する心理解説はとても興味深かった。

なぜ・どこに2.5次元舞台・舞台俳優にハマるのか、というテーマに関する寄稿がなかったのは個人的に残念であった。この心理を知りたかった。しかしこれは個人的な興味であり、今回の臨時増刊号の構成に関しての批判ではない。

舞台関連で興味深く読めたのは残念ながら筒井氏の寄稿だけであった。知識もないし、観劇の経験もないからだろうか。とにかく読み辛い、というのが全体的な印象であった。

 

あまり批評や批判などは書きたくないんだけども。あまりにもポジティブな意見しか目にしないので、私が読めていないのか、と一人思い悩む夜。寒い。